ゴルフを始めたばかりのプレーヤーにとって、ドライバーショットで出るスライスは大きな悩みのひとつです。
打ち出しはまっすぐだったのに、途中から急に右へ曲がり、フェアウェイを外してしまった…そんな経験をした方も多いでしょう。
スライスが続くとスコアが安定せず、モチベーションを下げてしまうこともあります。
ですが、原因を理解して正しい対策をすれば、少しずつ改善していける現象でもあります。
この記事では、ドライバーショットでスライスが出てしまう理由と、その解決方法をわかりやすくまとめました。練習場や自宅でもできる簡単なトレーニング法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
スライスとは?仕組みと特徴を知る
スライスとは、ボールが空中で大きく右に曲がってしまうショットを指します(右利きの場合)。
特にドライバーは飛距離が長いため、曲がり幅も広がりやすく、OBや林に入るリスクが高くなります。
この現象は、クラブフェースの向きとスイング軌道のズレによって起こります。
具体的には、フェースが開いた状態で当たるとサイドスピンがかかり、右へ曲がるのです。さらに、アウトサイド・イン(外から内に振る)軌道が組み合わさると、より強いスライスにつながります。
つまり、単純に「飛ばす力が足りない」からではなく、フォームや動作に原因があるのです。仕組みを知ることが、改善の第一歩といえるでしょう。
スライスが出る主な要因
スライスの代表的な要因は、インパクト時にクラブフェースが開いていることです。
フェース面が目標より右を向いた状態で当たると、ボールには横回転がかかり右に流れてしまいます。
また、ダウンスイングでクラブを外側から下ろす「アウトサイド・イン」の動きもスライスの原因となります。これに体の開きが早く加わると、さらに強いスライスが出やすくなります。
加えて、遠くに飛ばしたい気持ちから力みすぎるのも要注意です。腕や手首に余計な力が入ると、フェースの安定性が損なわれ、正しいインパクトが難しくなります。リラックスする意識を持つことも改善への鍵です。
スイングを見直すポイント
スライスを抑えるには、スイング軌道を修正することが不可欠です。
理想はインサイド・イン、もしくはインサイド・アウトの軌道。クラブが体の内側から入り、インパクト後も目標方向や少し右方向へ抜けるイメージを持つと良いでしょう。
また、体の開きが早いとフェースが開いたまま当たりやすくなります。
肩や腰が先に回らないよう意識し、体幹を軸にスイングすることで安定感が増します。
さらに、バックスイングから切り返す際は力を抜き、リズムよく振り下ろすことが大切です。焦らず繰り返し練習することで、自然と正しい軌道が身についていきます。
アドレスとグリップでできる工夫
スライス対策はスイングだけでなく、アドレスや握り方の工夫も効果的です。
まず、アドレス時に肩や腰が開きすぎていないかを確認しましょう。ラインが左を向いていると、自然とアウトサイド・インになりやすくなります。足・腰・肩を目標ラインと平行にすることが重要です。
次にグリップ。スライスに悩む人は「ウィークグリップ」になりがちです。左手の甲が正面を向く「ストロンググリップ」を取り入れると、インパクトでフェースがスクエアに戻りやすくなります。
さらに、ボールの位置も調整ポイントです。左足寄りに置きすぎるとフェースが開きやすいため、スタンス幅を基準に最適な位置を探すと改善が期待できます。
自宅や練習場でできるトレーニング法
スライスを修正するには、継続的な練習が欠かせません。
手軽にできるのが「右手一本素振り」。右手だけでゆっくり振ることで、フェースのローテーション感覚を養うことができます。
練習場では「目標を少し右に設定する」方法もおすすめです。正面よりやや右を狙うことで、自然とインサイドから振れるようになり、アウトサイド・インの癖を直しやすくなります。
また、クラブフェースの開閉を確認できる「タオルドリル」や「スティックドリル」も効果的です。
大切なのは焦らず、1回1回の動作を丁寧に行うこと。そうすることで、徐々に安定したショットへとつながります。
コメントを残す