ドライバーのアドレス基本|初心者が押さえるべき5つのチェックポイント

ゴルフを始めたばかりのビギナーにとって、「アドレス(構え方)」は非常に大切なポイントです。
なぜなら、スイングの成否はすでにアドレスで決まると言われるほど、ショットの土台になる要素だからです。

「足幅はどれくらいが正解?」「ボールの置き位置はどこ?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
正しいアドレスを理解することで、ミスを減らし安定したショットに近づけるのです。

この記事では、ドライバーショットのアドレスで特に重要な基本を5つに絞り、初心者にもわかりやすく解説します。

スタンス幅は肩幅より少し広めが基本

ドライバーを打つときには、安定感のあるスタンスが欠かせません。
スタンスとは足を開く幅のことで、目安は肩幅よりやや広めが一般的です。

広すぎると体の回転がしにくく、狭すぎるとバランスを崩しやすくなります。
両足のつま先は目標方向と平行にそろえ、体重は左右均等にかけるのが理想的です。

前後左右に重心が偏らない姿勢を心がければ、スムーズな体重移動につながります。

ボール位置と重心のかけ方

ドライバーではボール位置が飛び方に直結します。
基本は左足かかとの延長線上にボールをセットすること。

ドライバーは「アッパーブロー(下から上に振り上げる)」で打つため、前方に置くことで適切な打ち出し角度が得られるのです。

体重は両足均等を基本に、やや右足寄りに置くとテークバックがスムーズになります。
ただし、右に寄せすぎるとダウンスイングで体が突っ込みやすくなるため注意しましょう。

自然な前傾姿勢と背筋の伸ばし方

安定したスイング軸を作るには、背筋を伸ばした前傾姿勢が不可欠です。
腰から上体を前に傾け、猫背や反り腰を避けるのがポイントです。

直立から腰を折るように傾けると、自然な姿勢をとりやすいでしょう。
ひざを軽く曲げることで重心が下がり、安定感も増します。

腰を落としすぎると力が伝わりにくく、逆に伸びきった姿勢ではクラブが下から入りすぎます。
鏡を使って自分の前傾姿勢を確認し、最も自然に力が出せるポジションを探しましょう。

肩と腕の力を抜くリラックス姿勢

多くの初心者はクラブを握ると肩や腕に余分な力が入りがちです。
力みすぎるとスイングがぎこちなくなり、芯でとらえにくくなります。

力を抜くコツは、肩を軽くすくめてから落とし、そのまま腕を自然に垂らすことです。
腕は体の前で軽く曲げ、手首が自然に下がる角度を意識するとよいでしょう。

グリップも強く握りすぎないことが大切です。
軽く握ることで手首が柔らかく使え、飛距離や方向性が安定しやすくなります。

ルーティンを作って毎回同じアドレスに

安定したショットを続けるには、自分なりのルーティンを持つのが効果的です。
プロゴルファーが打つ前に必ず同じ動作を行うのは、リズムを整え、正確なアドレスを取るためです。

例としては、「後方からターゲットラインを確認 → クラブを合わせる → 足を決める → 素振りを軽く行う → 本番ショット」の流れがあります。

毎回同じ手順を繰り返すことで、アドレスが安定し、ショットの再現性も高まっていくでしょう。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です